カテゴリ別FAQ一覧
気になる項目をタップすると、該当の質問一覧へジャンプできます。
(各質問はタップで開閉できます)
気になる項目をタップすると、該当の質問一覧へジャンプできます。
(各質問はタップで開閉できます)
体験授業はお電話・予約サイトからお申し込みいただけます。
予約サイトからご予約いただいた場合も、確認のためこちらからご連絡を差し上げています。
飛び入り参加はできませんが、当日予約も可能です。お気軽にご連絡ください。
1回だけでなく、複数回の体験授業が可能です。
しっかりと教室の雰囲気や学習スタイルを確認してから入塾をご検討いただけます。
実際の授業にそのまま参加していただきますので、普段の学習スタイルや教室の雰囲気をそのまま体験していただけます。
講師との距離感や周囲の生徒の様子も含めて、ご自身に合うかどうかじっくりご確認ください。
基本的には塾生と同じ内容に取り組んでいただきます。
ただし、量は調整可能で、提出や受験は任意です。ご希望に応じて柔軟に対応しています。
筆記用具をご持参ください。
授業や宿題で使用するプリントをお渡ししますので、プリントが入るファイルやカバンをご用意いただけると安心です。
体験授業の前に、パンフレットをご覧いただきながら保護者の方へ簡単なご説明(30分程度)を行うことが多いです。
ご都合が合わない場合は、別の時間帯での対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。
体験期間中でも自習室は自由にご利用いただけます。
学校の宿題や塾のプリントを進める場として活用していただけますので、ぜひご利用ください。
最終回の体験授業後にご意向をお伺いしますが、無理におすすめすることはありません。じっくりご検討ください。
入塾が決まりましたら、必要書類と月謝袋をお渡しし、初回授業日にご持参いただきます。
入塾手続き時にお渡しする書類と月謝袋をご持参ください。
また、初回授業では問題集を一式お渡ししますので、教材の量が多くなります。車での送迎や、自転車・徒歩の場合は数回に分けての持ち帰りをおすすめしています。
問題集は宿題として使うため、教室に置いておくことはできません。毎回ご自宅へお持ち帰りいただいています。
入塾時期に応じて、月謝を日割りで調整いたします。
入塾手続き時にお渡しする書類と月謝袋をご持参ください。
また、初回授業では問題集を一式お渡ししますので、教材の量が多くなります。車での送迎や、自転車・徒歩の場合は数回に分けての持ち帰りをおすすめしています。
問題集は宿題として使うため、教室に置いておくことはできません。毎回ご自宅へお持ち帰りいただいています。
小・中学生ともに授業内容の定着と国語の読解力向上を目的とした宿題があります。
小学生は学校の漢字ドリルに合わせたプリントを使用し、しっかり漢字を覚えていきます。
中学生は高校入試を見据え、中1から高校入試用の英単語帳を活用して暗記を強化します。
宿題の量は多めですが、復習の習慣をつけ確実に学力を伸ばすためのものです。自主的に取り組む姿勢を大切にし、必要に応じてフォローも行います。
市販教材と、青山ゼミナール独自のオリジナル教材を組み合わせて使用しています。
市販教材では基礎の定着を、オリジナル教材では学校の進度や生徒の習熟度に合わせた応用・補強を行います。
市販教材の類題、英単語・文法の小テストなどを、生徒の習熟度に応じて独自に作成しています。
市販教材では足りない部分を補い、より深い理解・応用力につなげる内容になっています。
基本的に毎授業ごとに小テストを実施しています。英単語・文法・漢字・計算・理社の一問一答などが主な内容です。
宿題の理解度チェックや定期テスト対策として活用しており、不合格の場合は再テストもあります。
小学生は毎授業ごとに漢字の小テストを行い、学校の漢字ドリルを完璧に覚えます。
春・夏・冬に季節講習を実施しており、全員参加をお願いしています。
通常授業がない期間に重要単元を扱うため、学習の流れを止めず、実力を維持・向上させるために必要な講習と位置づけています。
授業の振替が可能です。欠席した場合、日程を調整し個別補習を実施します。
補習では問題演習を中心に、理解が不足している部分を重点的にフォローします。授業の遅れを最小限に抑え、次回の授業にスムーズに参加できるようサポートします。
塾の営業時間内(月~金 15:00~22:00)であれば、自由に利用できます。
定期テスト前には、希望があれば土日祝日も開放しています。
利用は完全無料です。仮に毎日利用しても、月謝以外の追加料金は一切かかりません。
普段は静かで集中できる環境です。曜日や時間帯によって利用者が少ないこともありますが、定期テスト前になると多くの塾生が活用しています。
「みんな頑張っている」という雰囲気の中で、良い刺激を受けながら勉強できます。
基本的には、授業中の教室の空いている席を使って自習していただきます。
日によっては、授業で使っていない教室を自習専用に開放することもあります。
状況に応じて柔軟に対応していますので、ご安心ください。
私語厳禁、指定された教室・席での学習、時間割の設定など、集中できる環境を保つためのルールがあります。
ルールを守れない場合は強制的に帰宅してもらうこともあります。
はい。「自習室学習報告書」にその日の目標・取り組み・成果を記入してもらっています。
記入済みの報告書はLINEで保護者に送信し、取り組み状況を共有しています。
原則として授業の合間や休憩時間など、時間が許す範囲で質問に対応しています。
簡単な確認であればすぐに対応可能ですが、時間のかかる質問は別日での対応やLINEでの対応になることがあります。
飲み物(ペットボトル・水筒)の持ち込みは可能です。
お菓子類の持ち込みは、集中の妨げになるためご遠慮いただいています。
ただし、こちらが休憩時間ごとに用意している飴などはお召し上がりいただけます。
テスト前などで夕食が必要な場合は、指定した時間内であれば教室内での食事も可能です。
休憩時間はあらかじめ時間割で設定しており、その時間内でリフレッシュしてもらいます。
また、どうしても疲れた場合は、私語をせずに各自静かに休憩することも可能です。
いいえ。通常授業だけで完結できるようカリキュラムを組んでいます。講座はあくまで、過去の範囲を丁寧にやり直したい生徒向けの補助的なサポートです。
ただし、宿題や小テストへの取り組みが不十分な場合は、その内容を補うために講座の参加をお願いすることがあります。
そのようなことは一切ありません。青山ゼミナールの通常授業では、全員の理解と定着を最優先に、繰り返しの問題演習とアウトプットのための小テストを組み合わせて、基礎から応用まで段階的に指導しています。
苦手克服講座は、通常授業の補完ではなく、「過去にさかのぼってやり直したい」と希望する生徒のための、自主参加型の補助講座です。
むしろ講座に頼らなくても済むように、日々の授業と課題、小テストの積み重ねで学習を完結させることを重視しています。講座はそれでもつまずきが残る場合に限り、丁寧にフォローするためのものです。
自習室は自主学習の場ですが、苦手克服講座は講座専用の教材を使い、先生に質問しながら学ぶサポート型の学習スタイルです。
必要に応じて複数回の参加も可能ですが、最終的には自立して学べることを目指しています。無理な継続は勧めておらず、本人の状況に応じて柔軟に対応しています。
講座実施日の前日までに、LINEまたは口頭でお申し込みください。
「5/12 苦手克服講座希望/英語のbe動詞と一般動詞」などと送っていただければ、希望内容に合わせた教材を準備します。
当日申し込みも可能ですが、その場合はご希望に完全に沿えないことがあります。
申し訳ありません。この講座は、通常授業に通っている塾生を対象とした補助講座として実施しているため、苦手克服講座のみの受講はできません。
日々の授業や小テストの状況に応じて、必要に応じて活用していただく仕組みとなっております。まずは通常授業の体験からご検討ください。
いいえ。講座は復習を目的としたもので、これから習う内容は通常授業できちんと扱います。そのため、新しい単元を講座で受ける必要はありません。
講座は、つまずきのある単元を見直すきっかけや再スタートの場として機能します。ただし、それだけで完全に克服できるわけではなく、日々の授業や家庭での取り組みが欠かせません。
青山ゼミナールでは、通常授業・課題・小テストとあわせてこの講座を活用することで、より確実な理解と定着を目指しています。
はい、体験期間中の方も無料で参加いただけます。
通常授業とあわせて、講座も体験していただけることで、学びのスタイルやサポートの雰囲気をご確認いただけます。
いいえ。苦手克服講座は、月謝とは別の補助講座として、1回ごとに料金をいただいています。
通常授業で完結できるようにカリキュラムを組んでいますが、過去のつまずきを丁寧にやり直したい方に向けた、希望制の追加サポートです。
そのため、必要なときだけ受講できる1回ごとの申込制となっており、月謝には含まれません。
はい。講座ごとに「苦手克服講座学習報告書」を生徒に記入させ、LINEで保護者の方へお送りします。
どんな内容に取り組んだか、どれくらい集中していたかなどが簡潔に分かるようになっており、講師から次に取り組んでほしいことを添えることもあります。
また、実際のプリントやノート類はご家庭で直接ご確認いただく形になります。塾とご家庭で協力しながら、お子さまの学びをサポートできればと思います。
はい、志望校に関する相談や進路指導も随時受け付けています。
定期的な三者面談やLINEでのやり取りを通じて、お子さまの成績・内申点・性格などをふまえた上で、現実的かつ前向きな進路選択をサポートしています。
保護者の方のご希望も伺いながら、一緒に考えていく方針です。
定期的な面談を通じて、通知表の見方や内申点のしくみについて丁寧にご説明しています。
志望校の相談についても、お子さまの実力と内申点のバランスを見ながら、無理なく挑戦できる高校をご提案しています。
はい。青山ゼミナールでは、公立高校合格を目指す生徒の指導に力を入れており、地域の上位校への合格実績もあります。
定期テスト対策や内申点アップの指導に加え、本番で得点を取る力を養う演習も重視しており、多くの生徒が公立高校を第一志望にしています。
もちろん対応しています。私立高校の併願校の選び方や、推薦入試に必要な面接練習・小論文指導なども個別に行っています。
進路は一人ひとり違うからこそ、それぞれに合わせたアドバイスとサポートを大切にしています。
青山ゼミナールでは「自ら学ぶ力」「継続して学ぶ習慣」「読解力」の3つを重視しています。
将来的に高校・大学へ進学したあとも通用する、本質的な学力と学習姿勢を身に付けることを目標としています。
まずは宿題をやることから勉強習慣をつけていく、というのが当塾の方針です。
むしろ、これくらいの量をきちんとこなさなければ成績は上がりません。
家で宿題に集中しにくい場合は、自習室の利用をおすすめしています。
希望があれば追加の課題もご用意可能です。
宿題の見直しや追加課題の実施、自習室での学習管理などを通じて、月謝内で対応可能な範囲で改善を図ります。
小テストの結果や宿題の提出状況を見ながら、一人ひとりに合わせた対応を心がけています。
基礎の基礎からやり直したい場合は、「青ゼミ式 苦手徹底克服講座」の受講をご検討ください。
この講座は通常授業ではカバーしきれない過去のつまずきに特化した補助講座で、別料金での受講となります。
はい。お子さまの学習状況を保護者の方とも共有できるよう、連絡体制を整えています。
たとえば、小テストの結果は毎回LINEでご報告しており、不合格や宿題の未提出がある場合には自習室に来てもらうよう、保護者の方を通じてお伝えすることもあります。
日々の様子が見えにくい中で、安心してお子さまを預けていただけるよう努めています。
授業料・教材費・塾保険・その他費用については、別ページにまとめて掲載しています。
料金案内ページを見る授業料は日割りで計算し、受講回数に応じて調整しています。
いつからでも無理なくご入塾いただけますので、ご安心ください。
入塾金は通常1万円ですが、体験授業を受けた方は無料になります。
そのほかに、教材費(半年ごと)と塾保険(年1,000円)をいただいています。
春・夏・冬の講習は全員参加で、別途費用が必要です。
兄弟で通塾される場合、月謝を10%割引いたします(同時に通塾している間は継続)。
また、お友達と一緒に入塾された場合や、通塾生からの紹介で入塾された場合には、初月の月謝の割引とともにギフト券を進呈しています。
授業料は、月謝袋による現金手渡しでお支払いいただいています。
原則として毎月10日までに、生徒を通じてご提出いただいています。
教室の雰囲気や指導スタイルは、実際に体験してこそわかるものです。
体験授業は無料で、複数回の参加も可能です。通いやすさ・教室の雰囲気・学習スタイルをじっくりご確認いただけます。
まずは体験から、気軽にご相談ください。
TEL:079-425-6867
平日15:00~22:00