青山ゼミナール外観。1階に美容室とギフトショップがある建物の2階です。

学習サポート体制について

青ゼミ式 学習支援システム

青山ゼミナールでは「いつでも使える自習室」「学習習慣の定着」「保護者との密な連携」という 3つの柱で学びを支える 「青ゼミ式 学習支援システム」 を整えています。
勉強が続く、相談できる、見守ってもらえる──そんな安心感のある青山ゼミナールの学習環境をご紹介します。

自習室の無料開放 & 学習サポート

自習室の様子

■ 授業がない日も自由に通える安心の学習空間

青山ゼミナールでは平日15:00〜22:00まで、自習室を無料開放
中学生のテスト前には土日祝も特別開放し、万全の体制でサポートします。
授業のない日でも週に何回来てもOK
「家だと集中できない」「わからないことを質問したい」というときには、気軽に立ち寄って学べる環境です。

■ 自主性と集中力を育てるルールと仕組み

青山ゼミナールの自習室では、私語厳禁・勉強する教室や席の指定・時間割の設定などを通じて、集中しやすい環境を整えています。
万が一ルールが守れない場合は、強制帰宅および保護者への連絡など、けじめある運用を行っています。

■ 目的意識を持って学ぶための「自習室学習報告書」

「来ただけ」で終わらないよう、自習室利用時は毎回「自習室学習報告書」を記入してもらいます。
学習の目標・取り組んだ内容・集中度・自己評価などを記録し、保護者にはLINEで共有しています。
保護者からは「子どもの頑張りが見えて声掛けしやすい」と好評です。

■ わからないところがあればその場で質問もOK

自習中に出てきた疑問にはできる限りその場で対応しています。

  • 簡単な内容はその場で口頭解説
  • 難しい内容は紙にまとめて渡す or 後日LINEでフォロー

※授業中など状況によっては、対応にお時間をいただくことがあります。

■ 子どもたちの「日常」に溶け込む場所

実際、授業のない日にも「ちょっと塾行ってくるわー」と来る生徒が多く、
青山ゼミナールは家庭と学校のあいだにある第三の学び場として、自然に生活に溶け込んでいます。

学習習慣の定着サポート

中学生の宿題、小テストの実施日、配布プリント

■ 解説を読み込む力を育てる演習中心授業

授業では、講義一辺倒にならないようしっかり演習の時間を取り、自分で解く・確認するという流れを重視しています。

  • 使用教材は解説が充実し、練習量の多いものを厳選
  • 演習後は自分で答え合わせ → 解説を読み込む
  • わからない部分は授業中に講師が巡回して随時質問可能

問題を読めない・解説が読めない──そんな「読解力の不足」にも対応しながら解説を読む力を育てる授業です。

■ 宿題は「多め」だが意味がある

宿題は正直多めです。でもそれには理由があります。

授業後に「今日やったことを1週間後までに各自で復習しておいてね」と言って、きちんと自力でできる中学生はほとんどいません。
だからこそ、授業内容をもう一度解き直す宿題を出すことが必要なのです。

  • 宿題は「同じワークを繰り返し解く」ことが基本
  • 反復によって知識と手順を自然に定着

■ 小テストで計画的な勉強を促す

授業ではほぼ毎回小テストを実施しています。

  • テスト範囲は1週間前に発表
  • 広めの範囲設定によって一夜漬けでは通用しない仕組み
  • 計画的な勉強とアウトプットの習慣が自然に身につく

■ 小テスト合格者にはご褒美も

小テストにコツコツ合格すると、ポイントカードにスタンプがたまり、

一定数貯まると図書カードやギフト券(500円分)などのプレゼントがあります。

実際にこのご褒美を目標に、楽しみながら努力を続けている生徒もたくさんいます。

■ 欠席時の個別フォロー

欠席時は、宿題と小テスト範囲をLINEで送信
日程を調整したうえで後日個別補習を行います。

補習は問題演習を中心にわからないところをその場で質問できる形式です。

■ 小学生には漢字指導を強化

小学生には学校の漢字ドリルに完全準拠したオリジナルプリントを使用し、漢字の定着に力を入れています。

以前は漢字練習帳を書くだけだった生徒が、塾のプリントを使うようになって40点 → 90点以上へと成績が大きく向上した実例もあります。

特に漢字が苦手な小学生にはおすすめの指導内容です。

保護者との連携体制

LINE連絡と高校進学資料で保護者と連携

■ 年3回の保護者面談(希望制)

夏・冬・春の長期休暇を利用して年3回の保護者面談を実施(希望者のみ)。

面談では、お子さまの現在の学習状況や今後の方針についてご相談いただけます。志望校がある場合は、現在の成績から逆算して必要な点数・内申点などのアドバイスを行います。

まだ志望校が決まっていない場合でも、お子さまの成績や興味・得意分野から一緒に考えることが可能です。

また、必要に応じて長期休暇以外の時期でも面談が可能ですので、お気軽にご相談ください

■ 小テスト結果は即日LINEで共有

授業で行う小テストの結果は、その日のうちに解答用紙をスキャンし、LINEで保護者に送信しています。

これにより、ご家庭でもお子さまの学習状況をリアルタイムで把握でき、声かけや話題づくりにもつながると好評です。

■ 宿題・小テストの状況も共有

小テストの不合格が続いたり、宿題の提出が滞っている場合は、保護者に個別連絡を行います。

そのうえで、自習室の活用など具体的な対策を一緒に考えていきます。

■ 自習室の取り組みも共有

自習室を利用した場合は「自習室学習報告書」を記入し、保護者にはLINEで共有します。

「塾に行ってるだけで実際には何をしているかわからない」──そんな不安を解消するための取り組みです。

学習環境・学習の習慣化・家庭とのつながり──これらが揃ってこそ、学力だけでなく「自ら学ぶ力」が育ちます。
青山ゼミナールのサポート体制で、お子さまの学びをしっかり支えます。

塾の雰囲気やサポート体制を、まずは体験授業で

学習サポートや保護者との連携の様子は、実際に見ていただくのが一番です。

体験授業は無料で、複数回の参加も可能です。通いやすさ・教室の雰囲気・学習スタイルをじっくりご確認いただけます。

まずは体験から、気軽にご相談ください。

TEL:079-425-6867

平日15:00~22:00

今すぐ相談!
トップへ